ダイアトニックスケールとモードについてご紹介!7つのスケールを確認!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ダイアトニックスケールとモードについて、そして7つのスケールの名前を紹介したブログのサムネイル画像

先日、マイナースケールについての記事を公開しました!

記事はこちら→【初心者向け】マイナースケール3種類!それぞれ比較しながら紹介!

この記事にて、AからスタートしたマイナースケールはCメジャースケールと同じ音を使っているとお話ししましたね!

これは、CメジャースケールをAから並び替えたときにAマイナースケールになると考えることができます。

となると・・・ではDからスタートしたスケールはどんな名前になるのでしょうか。

Eからスタートした場合やFからスタートした場合など、メジャースケールとマイナースケールを除くとまだ5種類残っているけど名前はあるの?

と思っている方もいらっしゃると思います!

そこで!

この記事ではダイアトニックスケールとモードについてご紹介!

上記のスケールを覚えることは、今後様々なスケールを勉強していく際の基礎になりますのでぜひチェックしてみてくださいね!

もくじ

ダイアトニックスケールとは

ダイアトニックスケールとは日本語では「全音階」と言って、1つのキーの、1オクターブが7音で構成されたスケールのこと。多くの場合5つの全音の間隔と2つの半音の間隔があります。

この音の数とインターバル、どこかで聞いたとこがありませんか?
そう!
メジャースケールです!

キーがCであれば、ダイアトニックスケールは「C D E F G A B」となります。

ただ、先ほどの「1つのキーの1オクターブが7音で構成されたスケールで5つの全音の間隔と2つの半音の間隔がある」というのを考えると、どこの音からスタートさせても良いということになりますよね。

冒頭に登場した「A B C D E F G(Aナチュラルマイナースケール)」も条件を満たしていますし、それは他の音からスタートしたスケールも同様です。

ですので、7つの音それぞれをスタート地点にしたスケール7種類がダイアトニックスケールということになります。

メジャースケールもナチュラルマイナースケールも、ダイアトニックスケールのひとつというわけですね。

さてこの7つのスケール、Aから始まったものはナチュラルマイナースケールになりますがその他のスケールはなんという名前になるのでしょうか。

続いて見てみましょう!

モードとは

モードとは、現代音楽が登場する前から存在していた音楽の考え方なのですが、先ほどのダイアトニックスケールの開始音を変えた各スケールにはこのモードの名前がついていて、それぞれこのようになります!

  • CDEFGAB=アイオニアン(Ionian)
  • DEFGABC=ドリアン(Dorian)
  • EFGABCD=フリジアン(Phrygian)
  • FGABCDE=リディアン(Lydian)
  • GABCDEF=ミクソリディアン(Mixolydian)
  • ABCDEFG=エオリアン(Aeolian)
  • BCDEFGA=ロクリアン(Locrian)

(この7種類のモードをチャーチ・モード(教会旋法)といいます。)

上記のスケールはそれぞれCアイオニアンやFリディアンというようにスタートの音を頭にくっつけて呼びますよ!

Key=Cのダイアトニックスケールそれぞれを、五線譜と一緒に整理して見ていきましょう!

Cアイオニアン=Cメジャースケール

Cアイオニアンを五線譜に書いた図

Dドリアン

Dドリアンを五線譜に書いた図

Eフリジアン

Eフリジアンを五線譜に書いた図

Fリディアン

Fリディアンを五線譜に書いた図

Gミクソリディアン

Gミクソリディアンを五線譜に書いた図

Aエオリアン=Aナチュラルマイナースケール

Aエオリアンを五線譜に書いた図

Bロクリアン

Bロクリアンを五線譜に書いた図

このようになります!

まず最初はものすごくシンプルに、メジャースケールを2番目の音から始めたらドリアン、3番目の音から始めたらフリジアンといったように、名前と順番を覚えてしまいましょう!

まとめ

ピアノの鍵盤と五線譜の画像

ダイアトニックスケールにはメジャースケールを含む7種類のスケールが存在し、それぞれにモードの名前がついているということを説明してきました!

今回紹介したそれぞれのスケールは、ポップスでとてもよく登場するダイアトニックコードととても密接な関係があります。

それはどのような事かというと、各ダイアトニックコード上で使う事のできるスケールが、記事内の7つのスケールそれぞれになるからなのです。

そこで!

このブログでは7つの記事「各コード上で使えるスケールを覚えよう!シリーズ」に分けて、それぞれのスケールを紹介していきたいと思います!

コード上で使う事のできるスケール(=コードスケール)の考え方の視点から見たり、五線譜を使って各スケールの特徴やインターバルの確認、そして五線譜だけでなくTAB譜でも見ていきますよ!

エレキベースを演奏する上で役に立つ音楽理論とは、どのコードの時にどのスケールを使うべきかを判断できる知識だと筆者は考えているのですが、冒頭でもお話ししたようにそのスタートになるのがこの7種類のモードです!

ぜひチェックしてみてくださいね!

【アイオニアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【ドリアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【フリジアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【リディアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【ミクソリディアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【エオリアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【ロクリアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

この記事が皆さんのお役に立てますように!
では!

こちらの記事もおすすめです!

【ダイアトニックコード】音楽理論初心者に向けてわかりやすく解説!


当ブログでの記事執筆において、自身が音楽理論を勉強した際に使用した資料に加え、書籍や現在インターネット上に公開されている記事等を参考とさせて頂いております。

お気付きの点がございましたらお問い合わせよりご連絡下さいませ。


参考文献:サルでも分かる音楽理論 上巻 下巻

音楽理論が細かく丁寧に説明されていて、とてもわかりやすい一冊です。
記事執筆時など、筆者も辞書がわりに今も参考にしています。
ぜひ手に取ってみてください!

サルでも分かる音楽理論[上巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

サルでも分かる音楽理論[下巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

シェイド砂川敦 エレキベース教室

シェイド砂川敦 エレキベース教室は神奈川県大和市/小田急線/相鉄線などに対応!
また、全国にお住まいの方向けにオンラインレッスンも実施中です!

これからエレキベースを始めたい方や、初心者の方から演奏経験のある方まで対象の1レッスン60分制マンツーマンエレキベースレッスンを行なっています!

無料体験レッスンもご用意していますので、ご興味のある方はぜひサイトをチェックしてみてください!

▶︎シェイド砂川敦エレキベース教室


お問い合わせはこちら

SNSでもご購読できます。