【初心者向け】マイナースケール3種類!それぞれ比較しながら紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
初心者向けにマイナースケール3種類を比較しながら紹介したブログのサムネイル画像

エレキベースを演奏していると耳にすることが多いのがメジャースケール!

ですが、そんなメジャースケールに対してマイナースケールというスケールも存在します!

もしかしたら、聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんね!

しかし、実はマイナースケールは3種類あるんです。

そこで今回の記事では、3種類のマイナースケールをご紹介します!

それぞれ比較しながら見ていきますのでぜひチェックしてみて下さいね!

もくじ

まずは名前を見てみよう

それでは早速!と思うのですがその前に!

先ほど冒頭で登場したメジャースケールや、スケールそのものがよくわからないかもという方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみて下さいね!

【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強を始めてみよう!

さて!

ではまずは3種類あるマイナースケールの名前を見てみましょう!

  • ナチュラルマイナースケール(Natural Minor Scale)
  • ハーモニックマイナースケール(Harmonic Minor Scale)
  • メロディックマイナースケール(Melodic Minor Scale)

メジャースケールが「明るい」印象なのに対し、マイナースケールは「暗い」印象のスケールになります!

また、「マイナースケール」とだけ言う場合はナチュラルマイナースケールを指していることが多いですよ。

それぞれどんなスケールか見てみましょう!

ナチュラルマイナースケール

こちらはCからスタートしたナチュラルマイナースケール(=Cナチュラルマイナースケール)です!

Cナチュラルマイナースケールを五線譜に書いた画像
↑ピアノの音で聞いてみよう!

Cメジャースケールと比較すると3度、6度、7度が半音下がっていますね!

ルートからのインターバルを順に見てみるとこのようになります。
(カッコ内は省略して書いた時のかき方です。一緒に覚えてしまおう!)

「Root(R)」「Major2nd(M2)」「Minor3rd(m3)」「Perfect4th(P4)」「Perfect5th(P5)」「Minor6th(m6)」「Minor7th(m7)」

マイナースケールを暗いと感じるポイントはm3、m6、m7で、特にm3は暗いと感じさせるパワーが強く、m3を持つスケールは○○マイナースケールやマイナー系のスケールと呼ばれます!

なお上記のインターバルですが、Aからスタートさせると
「A-B-C-D-E-F-G」
となります。

あれ?と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そうです。Cメジャースケールと使っている音が一緒になるんです!

と言うことは、CメジャーキーとAマイナーキーも同じということになります。

このように同じ音で作られているメジャーキーとマイナーキーの関係を「平行調」と呼びますよ!


Gメジャーの平行調はEマイナー

一緒に覚えておきましょう!

さて、スケールに話を戻して続いてはハーモニックマイナースケールを見てみましょう!

ハーモニックマイナースケール

こちらはCからスタートしたハーモニックマイナースケール(=Cハーモニックマイナースケール)です!

Cハーモニックマイナースケールを五線譜に書いた画像
↑ピアノの音で聞いてみよう!

先ほどのナチュラルマイナースケールと比べると7度が半音上がっていますね!
この、ナチュラルマイナースケールの7度が半音上がったスケールがハーモニックマイナースケールとなります!

さて、どんどん進みます。
続いてはメロディックマイナースケールを見ていきましょう!

メロディックマイナースケール

こちらはCからスタートしたメロディックマイナースケール(=Cメロディックマイナースケール)です!

Cメロディックマイナースケールを五線譜に書いた画像
↑ピアノの音で聞いてみよう!

先ほどのハーモニックマイナースケールと比べると6度の音が半音上がっています!
つまりハーモニックマイナースケールの6度が半音上がったスケールがメロディックマイナースケールです!

ちなみにメロディックマイナースケールとメジャースケールを比較すると、メジャースケールの3度の音が半音下がっただけという一面を見ることも出来ます。

Cメジャースケールを五線譜に横並びに書いてある画像
↑Cメジャースケール
Cメロディックマイナースケールを五線譜に書いた画像
↑Cメロディックマイナースケール

このように見てみると、「さすがに3つ目は覚えにくいな〜」と感じるメロディックマイナースケールも親近感が湧いてきまね!

メジャースケール
ナチュラルマイナースケール
ハーモニックマイナースケール
メロディックマイナースケール

この4つのスケールを相対的に見て把握するのも覚えやすいのでおすすめですよ!

なおここで一点補足を!

メロディックマイナースケールは下降するときはナチュラルマイナースケールになるというルールがあります。
ですが、ポップスなどポピュラー音楽では上昇した時と同じインターバルのまま下降して使うことがほとんどです。
ちょっと複雑ですが、「そうなんだ!」と覚えておきましょう!

まとめ

五線譜が載ってる本の画像

マイナースケール3種類をご紹介してきました!

メジャースケールと同じくらい使うことの多いマイナースケール。
今後、様々なスケールやマイナーキーについて考えるときにもとてもよく登場してきます!

ぜひしっかりと覚えておきましょう!

この記事が皆さんのお役に立てますように!
では!

こちらの記事もおすすめです!

【インターバルとは】音楽理論の初心者向け!おすすめな勉強方法!

ダイアトニックスケールとモードについてご紹介!7つのスケールを確認!

【マイナーペンタ編】ベース初心者向けにペンタトニックスケールを紹介!!


当ブログでの記事執筆において、自身が音楽理論を勉強した際に使用した資料に加え、書籍や現在インターネット上に公開されている記事等を参考とさせて頂いております。

お気付きの点がございましたらお問い合わせよりご連絡下さいませ。


参考文献:サルでも分かる音楽理論 上巻 下巻

音楽理論が細かく丁寧に説明されていて、とてもわかりやすい一冊です。
記事執筆時など、筆者も辞書がわりに今も参考にしています。
ぜひ手に取ってみてください!

サルでも分かる音楽理論[上巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

サルでも分かる音楽理論[下巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

シェイド砂川敦 エレキベース教室

シェイド砂川敦 エレキベース教室は神奈川県大和市/小田急線/相鉄線などに対応!
また、全国にお住まいの方向けにオンラインレッスンも実施中です!

これからエレキベースを始めたい方や、初心者の方から演奏経験のある方まで対象の1レッスン60分制マンツーマンエレキベースレッスンを行なっています!

無料体験レッスンもご用意していますので、ご興味のある方はぜひサイトをチェックしてみてください!

▶︎シェイド砂川敦エレキベース教室


お問い合わせはこちら

SNSでもご購読できます。