【ダイアトニックコード】音楽理論初心者の方向けに丁寧に解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ダイアトニックコードを解説したブログのサムネイル画像

「ダイアトニックコード」

この言葉を聞いた時に

「名前は聞いたことある!でも実はよく知らない・・・」
「本を読んで勉強したことはあるけどいまいち理解できなかった」

というような事になっていませんか?

音楽理論の勉強を始めてみると早い段階で耳にするダイアトニックコード。
ギターやベースを演奏する上でもとっても大事です!

音楽理論初心者の方に向けて、ダイアトニックコードとダイアトニックコードの順番を示すディグリーネーム、そしてアナライズという言葉までをわかりやすく説明します!

もくじ

説明の前にひとつ補足を!

落ち葉のなかに本が風に吹かれて置いてある画像

早速ダイアトニックコードについて説明をしていきたいと思うのですが、その前にひとつ補足を!

以前、「コードとは(トライアド編)」「コードとは(セブンス・コード編)」という記事をこのサイト内にて書きました!

トライアドやセブンス・コードについてしっかり理解しているとダイアトニックコードがすごく理解しやすいので、「あまりよくわかっていないなぁ」という方はぜひこちらの記事を読んでみてくださいね!

「コードとは(トライアド編)」

「コードとは(セブンス・コード編)」

ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードとは「1つのスケールの音のみで作られたコード」のこと

さて!
では早速ダイアトニックコードについて説明をしていきます!

とは言っても、ダイアトニックコードの説明は一言だけで終わってしまいます。

ダイアトニックコードとは「1つのスケールの音のみで作られたコード」の事です。

僕が以前書いた
「コードとは(トライアド編)」
「コードとは(セブンス・コード編)」
という記事を読んでいただいた方はピンとくると思います!

そう!

1つのスケールの音のみで作られたということは、上記の記事で作ってきたコードたちは「Cメジャースケールのダイアトニックコード」ということになるのです!

ちなみに、上記の記事で作ってきたコードたちはこちら!

Cメジャースケールを五線譜に横並びに書いてトライアドを組んだあとにコードネームを書き加えた画像
↑Cメジャースケールのトライアド
Cメジャースケールを五線譜に横並びに書いてセブンスコードを組んだあとにコードネームを書き加えた画像
↑Cメジャースケールのセブンス・コード

これらのコードは、Cメジャースケールのダイアトニックコードだったんですね!

ディグリーネームとアナライズ

ピアノの鍵盤と五線譜の画像

ディグリーネームとは何番目のコードなのかを数字で表したもの

ダイアトニックコードの説明ができたので、続いて「ディグリーネーム」についてご説明します!

ダイアトニックコードには「ディグリーネーム」というものが存在します。

ディグリーネームとは、コード進行を譜面で見たりした時に、それぞれのコードがダイアトニックコードの中の何番目のコードで、どんな機能をもつコードなのかを数字で表したものです。

アナライズとはコード進行を分析すること

そして、そのコード進行のKeyを確認し、進行内で使われているそれぞれのコードがダイアトニックコードの中の何番目のどんな機能をもつコードなのかを分析することをアナライズすると言います。

ディグリーネームを使うと、コード進行を数字でアナライズすることができるというわけですね!

これが一体どんなことに役に立つのかと言うと、コード進行をディグリーネームを使ってアナライズすることで、ベースを演奏する時の音選びの選択肢が広がったり、「何故この音を弾くのか」という目的がしっかりと明確になります。

いろんなワードが出てきたので一旦整理しましょう!

ここまでで一旦整理します

本とペンが机に置かれている画像

ここまでの説明で出てきたワードをいったん整理します。

  • ダイアトニックコード→1つのスケールの音のみで作られたコード
  • ディグリーネーム→ダイアトニックコードの何番目のコードなのかを数字で表したもの
  • アナライズ→コード進行で使われている各コードとその機能を、ディグリーネームを使い確認すること
  • Key→どのスケールで作られた曲なのかを表すもの(日本語だと「調」と言います。Key=Cは「ハ長調」です。)
  • コード進行→コードが並んでいる状態のこと

となります!
ここから先は、ディグリーネームを実際に確認して、アナライズをしてみましょう!

ディグリーネームを見てみよう

ディグリーネームを図で確認

ではまず、ダイアトニックコードのディグリーネームを見ていきましょう!

こちらが、先ほどご紹介した以前の記事で作ったコードたちにディグリーネームをつけた図です。

Cメジャースケールを五線譜に横並びに書いてトライアドを組んだあとにコードネームとディグリーネームを書き加えた画像
↑トライアドにディグリーネームをつけた図
Cメジャースケールを五線譜に横並びに書いてセブンスコードを組んだあとにコードネームとディグリーネームを書き加えた画像
↑セブンス・コードにディグリーネームをつけた図

ディグリーネームとは、何番目のコードなのかを「数字」で表したものと説明しましたが、7thの表記などとごちゃごちゃしてしまわないよう、上記のように何番目のコードなのかはローマ数字を使って示します。

読み方はそれぞれこうです!

ディグリーネームの読み方を確認

トライアド

  • ワン
  • ツーマイナー
  • スリーマイナー
  • フォー
  • ファイブ
  • シックスマイナー
  • セブンディミニッシュ

セブンス・コード

  • ワンメジャーセブンス
  • ツーマイナーセブンス
  • スリーマイナーセブンス
  • フォーメジャーセブンス
  • ファイブセブンス
  • シックスマイナーセブンス
  • セブンマイナーセブンスフラットファイブ

となります!

アナライズしてみよう

本の上にメガネが置いてある画像

Key=Cのコード進行をアナライズしてみる

ディグリーネームの読み方がわかったので、次は実際にコード進行をアナライズしてみましょう!

アナライズするコード進行はこちら!
Key=C「Fmaj7→G7→Cmaj7」

Key=Cと言うことは、先ほどの図↓

Cメジャースケールを五線譜に横並びに書いてセブンスコードを組んだあとにコードネームとディグリーネームを書き加えた画像

を見て、それぞれのコードにディグリーネームを当てはめていけばアナライズできます!

答えはこちら!

「Ⅳmaj7→Ⅴ7→Imaj7」

となります!

Key=Dのコード進行をアナライズしてみる

では今度はもう少し難しくして、Key=Dのコード進行をアナライズしてみましょう!

コード進行はこちら!
Key=D「Gmaj7→A7→Dmaj7」

ちょっと難しいので順番にみていきましょう!

まずはDメジャースケールを確認

さて、まずはDメジャースケールの音を確認してみます!

※メジャースケールが曖昧な方は、僕の過去の記事
【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強を始めてみよう!
を読んでみてくださいね!

Dメジャースケールとは「D」の音をスタートにしたメジャースケールとなるので、使われる音は

「D・E・F#・G・A・B・C#」

となりますね。

Dメジャースケールのダイアトニックコードを確認

Dメジャースケールがわかったので、「コードとは(セブンス・コード編)」の時と同じようにセブンス・コードでDメジャースケールのダイアトニックコードを作ってみましょう!

音を1つ飛ばしに4つ重ねてダイアトニックコードを作ると

  • Dmaj7
  • Em7
  • F#m7
  • Gmaj7
  • A7
  • Bm7
  • C#m7♭5

という7つのコードが出来上がります!

ディグリーネームはKeyが違っても表記は同じ

Dメジャースケールのダイアトニックコードが確認できたので、この7つのコードにKey=Cの時と同じようにディグリーネームをつけていきましょう!

ディグリーネームは順番を数字で表しているものなのでKeyが変わっても表記は変わりません。
確認してみるとこうなります!

  • Dmaj7 → Ⅰmaj7
  • Em7  → Ⅱm7
  • F#m7 → Ⅲm7
  • Gmaj7 → Ⅳmaj7
  • A7   → Ⅴ7
  • Bm7  → Ⅵm7
  • C#m7♭5 → Ⅶm7♭5

アナライズするとこうなります

Dメジャースケールのダイアトニックコードをディグリーネームで確認することができました!

では改めて先ほどのコード進行を見てみましょう!
コード進行はこちらでした!

Key=D「Gmaj7→A7→Dmaj7」

このコード進行に、先ほどダイアトニックコードを書き出して確認したディグリーネームを当てはめていくと答えはこうなります!

「Ⅳmaj7→Ⅴ7→Imaj7」

・・・あれ?!
と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そう!

Key=Cの「Fmaj7→G7→Cmaj7」の時と同じになるのです!

ディグリーネームでアナライズする事でKeyに惑わされずにコード進行が把握できる

ヘッドホンとスマートフォン、そして楽譜が一緒に机に置いてある画像

ここまでで、2つのコード進行をアナライズしてみました!

実際にアナライズしてみて、

「Fmaj7→G7→Cmaj7」というコード進行と「Gmaj7→A7→Dmaj7」というコード進行は、パッと見たときは全く違うコード進行のように思えるが、しかし、Keyを確認してディグリーネームで表記すると、Keyは違うものの実は同じコード進行だった

という事がわかりましたね!

この、「各コードの名前は違うがディグリーネームは同じ」というのがここからとても大事になります。

そしてここでひとつ思い出していただきたいことがあります。

この記事でアナライズという言葉の説明をした時に、「どんな機能を持つコードなのか」を分析すると書きました。

まだご説明していませんが、各ダイアトニックコード

  • Ⅰmaj7
  • Ⅱm7
  • Ⅲm7
  • Ⅳmaj7
  • Ⅴ7
  • Ⅵm7
  • Ⅶm7♭5

は、それぞれ機能を持っています。

そして先ほどアナライズしたコード進行2パターンの中で出てきた「G7」と「A7」というコードを例にすると、この2つのコードは、ディグリーネームはそれぞれ同じ「Ⅴ7」です。

と言うことは、この2つのコードは名前や構成している音は違うコードではあるものの、コード進行の中で持つ機能は同じだということになるのです!

では次にこのコードの機能とは何か!
という事をお話したいのですが、それはまた別の記事にてご説明したいと思います!

音楽教室のご紹介

この記事に紹介されていた内容の他にも、音楽に関する疑問点などはございませんか?
筆者が代表を務める音楽教室「Nice Love Music School」では、体験レッスンを実施しています。

初心者の方に向けた優しく楽しい音楽教室 Nice Love Music School
シェイド砂川敦 エレキベース教室 神奈川県大和市/小田急線/相鉄線などに対応!レッスン風景画像1

レッスンの回数はマイペースに月1回からでも受講可能。
前日までにご連絡頂ければ振替対応も可能ですので、急な予定が入ってしまってもご安心頂けます。

まずはぜひお気軽に体験レッスンから!

まとめ

五線譜が載ってる本の画像

長くなりましたが、この記事ではダイアトニックコードとディグリーネーム、そしてアナライズというものについて説明しました!

  • ダイアトニックコードとは1つのスケールの音のみで作られたコードのこと
  • ディグリーネームとはダイアトニックコードの何番目のコードなのかを数字で表したもの
  • メジャースケールで作られるダイアトニックコードのディグリーネームは全て同じ
  • ディグリーネームを使ってアナライズする事でコード進行に出てくるコードがダイアトニックコードの何番目のコードなのかを確認することができる
  • 違うコード進行や違うコードと思えても、アナライズしてみると、実はKeyが違うものの進行や機能が同じであるということに気が付ける

ということをしっかり理解しておきましょう!

そしてこのディグリーネーム、「ワンはメジャーセブンス」「ツーはマイナーセブンス」といったように7つ全て暗記しておくと便利ですよ!

さて!次回の記事ではダイアトニックコードが持つ機能について、ディグリーネームを使って説明していきます!

この記事がエレキベースを練習していたり音楽理論を勉強していたりする方々の力になれると幸いです!

ではでは!

こちらの記事もおすすめです!
【ドミナントとは】コードの機能とトライトーン、ドミナントモーションについて解説!


当ブログでの記事執筆において、自身が音楽理論を勉強した際に使用した資料に加え、書籍や現在インターネット上に公開されている記事等を参考とさせて頂いております。

お気付きの点がございましたらお問い合わせよりご連絡下さいませ。


参考文献:サルでも分かる音楽理論 上巻 下巻

音楽理論が細かく丁寧に説明されていて、とてもわかりやすい一冊です。
記事執筆時など、筆者も辞書がわりに今も参考にしています。
ぜひ手に取ってみてください!

サルでも分かる音楽理論[上巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

サルでも分かる音楽理論上巻画像

サルでも分かる音楽理論[下巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

サルでも分かる音楽理論下巻画像

Nice Love Music School

Nice Love Music Schoolは、神奈川県大和市にある音楽スタジオ等を中心に音楽レッスンを開講しています。

レッスン場所は小田急線/相鉄線の大和駅から徒歩5分、小田急線鶴間駅から徒歩5分など、駅から近く通いやすい場所ばかり。

ボイストレーニングを体験してみたい!
まだ楽器は持っていないけど始めてみたい!

そんな初心者の方でも気軽に音楽を楽しむ事ができる、優しい音楽教室です。

レッスンの回数は毎月自由に決められて、マイペースに月1回からでも受講可能。
マンツーマンの相談しやすいレッスンで、定期的なレッスンアンケートなども行なっています。

体験レッスンをご用意していますので、ぜひ一度お気軽にお越し下さいませ。

▶︎Nice Love Music School


体験レッスンのお申し込みはこちら

SNSでもご購読できます。