【フリジアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
コード上で使えるスケールを覚えようというブログのフリジアン編のサムネイル画像

各コード上で使えるスケールを覚えよう!ということで、メジャースケールのダイアトニックコード上で使えるスケールを7つの記事に分けて紹介しているシリーズ!

今回の記事ではフリジアン(Phrygian)というスケールをご紹介します!

フリジアンはメジャースケールを3番目の音から並び替えた時にできるスケール。

そしてダイアトニックコードではⅢm7上で使うことのできるスケールです。

そのまま暗記してしまっても良いのですが、ダイアトニックコード以外のコードのスケールを考える時に役に立ちますので、コードスケールを考える際の視点からも見ながら覚えてみましょう!

エレキベースでの指板上でのポジションや、弾く時の指の運び方も画像とTAB譜でご紹介していますよ!

ぜひ参考にしてみてください!

なお!

以前公開した記事にて、メジャースケールをそれぞれの音から並べ直して出来る7種類のスケールを一覧でおおまかにご紹介しました!これらのスケールそのものがあまりわからないなという方は、そちらの記事も読んでみてくださいね!

ダイアトニックスケールとモードについてご紹介!7つのスケールを確認!

ではいってみましょう!

もくじ

コードスケールの考え方で見てみる

同シリーズの他の記事でも触れていますが、コードスケールとは「コード上で使うことのできるスケール」のこと!

考え方は「コードトーンを並べてその隙間をキーのダイアトニックスケールで埋める」という方法です。

Key=CのⅢm7(Em7)で考えてみましょう!

  • コードトーン→E G B D
  • 隙間を埋めるダイアトニックスケールの音→F A C
  • 出来上がるスケール→E F G A B C D(Eフリジアン)

となります!
このことも頭の片隅に置きながら、Ⅲm7で使えるスケールはフリジアンと覚えておきましょう!

フリジアンを細かく見てみる

さて、それでは引き続きKey=CでEフリジアンを細かく見てみましょう!

まずは五線譜に並べてインターバルをチェック!

五線譜で確認

Eフリジアンを五線譜に書いてインターバルを記載した図

五線譜に並べてみるとこのようになりますね。
インターバルは画像に記載してあるようになります。

先ほど隙間を埋めた音はそれぞれコードのテンションとアボイドノートなので、フリジアンのアボイドノートはm2とm6となります!

また、こちらも他のスケールの記事で触れたましたが、モードはメジャーモードとマイナーモードに分けられていて、3つ目の音がメジャーかマイナーかで分類します。
フリジアンはマイナーモードですね!

そして!
モードには特性音(キャラクタリスティックノート)というものがあって、マイナーモードはエオリアンと比較して考えます。
エオリアンとの違いは2番目の音なので、フリジアンの特性音はm2(♭2)となります!

Cから並べてみよう

さて!では次はスタートの音をEではなくCから並べて、Cフリジアンでもう少し確認してみましょう!

メジャースケールを3番目から弾いたスケールとだけ覚えてしまうと応用が利かなくなってしまうので、ぜひチェックしてみてくださいね!

Cフリジアンを五線譜に書いてインターバルを記載した図

Cフリジアンはこのようになります!

この時、フリジアンのスタートの音がC(=メジャースケールの3番目の音がC)ということは、キーはA♭だということがわかりますよね。

これを「Cフリジアンのトーナル・センター・オブ・ザ・キーはA♭」と言います。

ややこしいですが一緒に覚えてしまいましょう!

それではCフリジアンをエレキベースの指板上で確認してみます!

指板上で確認

Cフリジアンをエレキベースの指板に丸で記載した図
Cフリジアンをエレキベースの指板に丸で記載した図パターン2

例をあげるとこのようになりますね!

TAB譜で確認

そして実際に演奏する際の指の運び方をTAB譜で見てみましょう!
例えばこのようなパターンが考えられます!

Cフリジアンを演奏する際の運指を4パターンTAB譜に記載した図

他のパターンも考えられますので、いろいろ織り交ぜながらぜひ実際に演奏してみてくださいね!

まとめ

エレキベースやエレキギターが立てかけて並べられている画像

Ⅲm7上で使うことのできるスケール、フリジアンについてご紹介してきました!

残りの6つのスケールも同様にTAB譜付きでご紹介しています!
ぜひチェックしてみてください!

この記事が皆さんのお役に立てますように!
では!

その他のスケールの記事はこちら

【アイオニアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【ドリアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【リディアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【ミクソリディアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【エオリアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【ロクリアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き


当ブログでの記事執筆において、自身が音楽理論を勉強した際に使用した資料に加え、書籍や現在インターネット上に公開されている記事等を参考とさせて頂いております。

お気付きの点がございましたらお問い合わせよりご連絡下さいませ。


参考文献:サルでも分かる音楽理論 上巻 下巻

音楽理論が細かく丁寧に説明されていて、とてもわかりやすい一冊です。
記事執筆時など、筆者も辞書がわりに今も参考にしています。
ぜひ手に取ってみてください!

サルでも分かる音楽理論[上巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

サルでも分かる音楽理論[下巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

シェイド砂川敦 エレキベース教室

シェイド砂川敦 エレキベース教室は神奈川県大和市/小田急線/相鉄線などに対応!
また、全国にお住まいの方向けにオンラインレッスンも実施中です!

これからエレキベースを始めたい方や、初心者の方から演奏経験のある方まで対象の1レッスン60分制マンツーマンエレキベースレッスンを行なっています!

無料体験レッスンもご用意していますので、ご興味のある方はぜひサイトをチェックしてみてください!

▶︎シェイド砂川敦エレキベース教室


お問い合わせはこちら

SNSでもご購読できます。