エレキベースを演奏していると耳にすることが多いのがメジャースケール!
ですが、そんなメジャースケールに対してマイナースケールというスケールも存在します!
もしかしたら、聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんね!
しかし、実はマイナースケールは3種類あるんです。
そこで今回の記事では、3種類のマイナースケールをご紹介します!
それぞれ比較しながら見ていきますのでぜひチェックしてみて下さいね!
音楽理論
【音符の種類と長さを解説】TAB譜で悩むベース初心者の方必見!
エレキベースを演奏する時に目にするTAB譜!
音程は押さえるフレットが書いてあるからわかるけど、音符の長さがいまいちわからないと思っていませんか?
TAB譜のリズムの読み方は五線譜に出てくる音符と同じです!
そこで!
この記事ではエレキベース初心者の方に向けて、とてもよく目にする音符だけに絞って種類と長さを解説!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
【ヘ音記号】読み方 ト音記号との関係をベース初心者向けに解説!!
エレキベースを演奏するときに何気なく目にするヘ音記号!
バンドスコアでもTAB譜の上に五線譜が記載されていて、ベースパートはヘ音記号が書いてあります!
このヘ音記号ですが、独学でエレキベースを練習していたり、その延長でバンド活動を中心に行なっている方の中には、実はあまり読めないという方も少なくありません。
そこで!
この記事では、ヘ音記号の読み方やト音記号との関係をエレキベースとうまく関連させて、ベース初心者でもわかりやすく解説します!
知っていると、「TAB譜が書いていない!」なんて時にもの凄く役に立ちますよ!
ぜひチェックしてみてください!
アボイドノートとは(後編)覚え方のポイントやトライトーンも!
「音がぶつかる」
よく耳にするこの表現ですが、具体的にどんな意味なのかイマイチわからない!
そんな方に向けて、音のぶつかりの原因であり、楽器を演奏する上で「避けるべき音」とされているアボイドノートについて解説しているブログ「アボイドノートとは前編・後編」
前編では、Cmaj7を例にしてコードトーンやノンコードトーン、そしてテンションやアボイドノートについて解説をしてきました!
その説明の中で、アボイドノートはコードトーンの半音上の音であるということはわかりましたが、果たしてそれだけなのでしょうか。
後編では、メジャースケールの全ダイアトニックコードのアボイドノートについて確認してみます!
ぜひ読んでみてくださいね!
【アボイドノートとは(前編)】ノンコードトーン テンションも!!!
「音がぶつかる」
この言葉、聞いたことありませんか?
エレキベースに限らず、楽器を演奏する上では「避けるべき音」というものがあって、その音を演奏した時に濁って聞こえる状態のことを「音がぶつかる」といいます!
オリジナルソングをバンドで作っている時など、気にはするけど感覚で問題なければオッケーにしてしまいがちな音の濁り。
実際のところ、どんな要件を満たすと音がぶつかって濁るのか、どんな音が避けるべき音なのかってイマイチよくわからないという方もいらっしゃいますよね。
ちなみにこの避けるべき音、音楽理論では「アボイドノート」と呼びます。
このブログでは、前編と後編にわけてこの「避けるべき音=アボイドノート」というものについてご説明します!
前編であるこの記事では、「アボイドノートとは何か」を理解しましょう!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
ドミナントとは コードの機能 トライトーン ドミナントモーション
ドミナントという言葉。
音楽理論や作曲の方法が書いてある本などを読んだ事がある方はきっと見たことがあるかと思います!
でも、「イマイチよくわかんない」となっていませんか?
コードには機能があって、ドミナントというのはその機能の名前のこと。
ドミナントだけではなく、トニックやサブドミナントというものもあります。
普段楽器を演奏する時に何気なく弾いているコード進行は、実は上記のコードの機能をしっかり意識して作ってあるのです!
知っているととても役に立つ「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」!
今回の記事では上記3種類のコードの機能の名前と特徴、機能にそったコード進行、そして「トライトーン」「ドミナントモーション」について解説します!
【ダイアトニックコード】音楽理論初心者の方向けに丁寧に解説!
「ダイアトニックコード」
この言葉を聞いた時に
「名前は聞いたことある!でも実はよく知らない・・・」
「本を読んで勉強したことはあるけどいまいち理解できなかった」
というような事になっていませんか?
音楽理論の勉強を始めてみると早い段階で耳にするダイアトニックコード。
ギターやベースを演奏する上でもとっても大事です!
音楽理論初心者の方に向けて、ダイアトニックコードとダイアトニックコードの順番を示すディグリーネーム、そしてアナライズという言葉までをわかりやすく説明します!
【コードとは セブンスコード編】音楽理論初心者に向けて解説!
バンドスコアを見ていると出てくる「セブンス」っていうコード
Cmaj7とかDm7とか、なんとなく「お洒落」なイメージはあるけど・・・
「本当はよくわからない!」
「難しそうだから押さえる場所を覚えてるだけ!」
になっていませんか?
ギターやベースを演奏する時に避けて通れないコード!
その中でも「なんだか難しそう」に思えるセブンス・コードについて、初心者の方でもわかるよう丁寧に解説!
【コードとは トライアド編】音楽理論初心者に向けて丁寧に解説!!
ギターやベース初心者の方が楽器を演奏する時に、「弦を押さえる時の手の形」や「弦を押さえる場所」で覚えていることが多い「コード」。
「C」とか「Em」とか「G」とか、バンドスコアを見ながら練習して、押さえる場所を覚えちゃうから弾けるけど、そもそも
「コードって何なんだろう?」
「メジャーとマイナーって何が違うの?」
そんな風に思ったことはありませんか?
その疑問、わかりやすくお答えします!
ギターやベースを演奏するうえで避けては通れないコードについて丁寧に解説!
【インターバルとは】音楽理論の初心者向けおすすめな勉強方法!
学校などで教わる「ドレミファソラシド」。
この「ド」から「ミ」や「ド」から「シ」までの音の距離を、音楽理論で「インターバル」と呼びます。
ギターやベースを演奏する上で避けては通れないのが「コード」ですが、このコードを理解する上で避けて通れないのが「インターバル」!
音楽理論の勉強を始めてみよう!とお思っている方に向けて、Cメジャースケールのインターバルについて解説します!