【ヘ音記号】読み方やト音記号との関係をベース初心者向けに丁寧解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ヘ音記号の読み方やト音記号との関係をエレキベースを交えてベース初心者でもわかりやすく解説したブログのサムネイル画像

エレキベースを演奏するときに何気なく目にするヘ音記号!

バンドスコアでもTAB譜の上に五線譜が記載されていて、ベースパートはヘ音記号が書いてあります!

このヘ音記号ですが、独学でエレキベースを練習していたり、その延長でバンド活動を中心に行なっている方の中には、実はあまり読めないという方も少なくありません。

そこで!

この記事では、ヘ音記号の読み方やト音記号との関係をエレキベースとうまく関連させて、ベース初心者でもわかりやすく解説します!

知っていると、「TAB譜が書いていない!」なんて時にもの凄く役に立ちますよ!

ぜひチェックしてみてください!

もくじ

ヘ音記号とは

ヘ音記号とは「へ」=「F」の音の位置を表した記号で、アルファベットのFを図案化したもの!

2つの点の間がFの音で、一般的には低い音を五線譜に書くときに使われています。

ヘ音記号の形とF(ヘ)の位置を書いた画像

ちなみに、なぜ「へ」が「F」なのかと言うと

  • ドレミファソラシ(イタリア語)
  • CDEFGAB(英語)
  • はにほへといろ(日本語)

となるからですね!

日本語ではヘ音記号ですが、英語ではベース・クレフ(bass clef)やFクレフ(F clef)と呼びます!

ヘ音記号があるときの五線譜の読み方

ヘ音記号が左端に書いてある五線譜の読み方はこうなります!

ヘ音記号の五線譜の読み方を書いた図

2つの点の間がFというのを基準に音を順番に確認していくとわかるのですが、でも、このままだと覚えにくいですよね。

そこで!

エレキベースを演奏している方は、レギュラーチューニングの開放弦(各弦の0フレット)の音を五線譜上で覚えてしまうのがおすすめです!

エレキベースではこの様に覚えると便利

こちらの図は各弦の0フレットの音だけを五線譜に書いてみたもの!

ヘ音記号の五線譜にエレキベースの開放弦の音を記載した図


一番低い4弦の開放音が、五線譜の下に一本線を書き足した位置(下第一線と言います)に来るのもイメージしやすくて覚えやすいですよね!

ちなみに!
ここで1つ補足があります。

慣例的にバンドスコアなどでも上記の様に下第一線のEはエレキベースの4弦開放のEで記載されていますが、実は、弾いている音そのものは五線譜の音より1オクターブ低い音を弾いています。
ちょっとややこしくなってしまいますが、そのことを頭の片隅にいれておくと後々混乱しなくなりますので覚えておいてくださいね!

ト音記号との関係

さて、それでは次はト音記号とヘ音記号の音の位置関係についても見てみましょう!

ト音記号は音部記号の中ではもっともポピュラーで、学校の音楽の授業で教わった方が多いと思います!

ト音記号が左端に書いてある五線譜の読み方はこちら!

ト音記号の五線譜の読み方を書いた図

そして先ほども確認した通り、ヘ音記号の五線譜の読み方はこちら↓

ヘ音記号の五線譜の読み方を書いた図

この時!
実は「ヘ音記号の上第一線のC」と「ト音記号の下第一線のC」は同じ音なんです!

ト音記号とヘ音記号の音の位置関係を書いた図

ルート弾きなど低い音で弾く時はヘ音記号の音域で演奏していて、ハイフレットでフレーズを演奏する時など、音が高くなっていくとト音記号の音域で演奏しているというイメージでエレキベースを弾いてみましょう!

まとめ

エレキベースを演奏している人の手元をアップで撮影した画像

ヘ音記号の読み方やト音記号との音の位置関係を、エレキベースを交えながらご説明してきました!

普段はTAB譜を見ながら練習することがほとんどなのであまり使わないヘ音記号。

ですが!
ちょっとしたフレーズが楽譜や教則本で紹介されていた時に、冒頭で書いた様にTAB譜ではなく五線譜で記載されていることもありますので、ぜひ覚えておきましょう!

この記事が皆さんのお役に立てますように!
では!

当ブログのこちらの記事などもおすすめです!

【音符の種類と長さを解説!】TAB譜で悩んでしまうベース初心者必見!

【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強を始めてみよう!

エレキベースを演奏する上で知っていると役に立つ音楽理論を紹介!


当ブログでの記事執筆において、自身が音楽理論を勉強した際に使用した資料に加え、書籍や現在インターネット上に公開されている記事等を参考とさせて頂いております。

お気付きの点がございましたらお問い合わせよりご連絡下さいませ。


参考文献:サルでも分かる音楽理論 上巻 下巻

音楽理論が細かく丁寧に説明されていて、とてもわかりやすい一冊です。
記事執筆時など、筆者も辞書がわりに今も参考にしています。
ぜひ手に取ってみてください!

サルでも分かる音楽理論[上巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

サルでも分かる音楽理論[下巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31

シェイド砂川敦 エレキベース教室

シェイド砂川敦 エレキベース教室は神奈川県大和市/小田急線/相鉄線などに対応!
また、全国にお住まいの方向けにオンラインレッスンも実施中です!

これからエレキベースを始めたい方や、初心者の方から演奏経験のある方まで対象の1レッスン60分制マンツーマンエレキベースレッスンを行なっています!

無料体験レッスンもご用意していますので、ご興味のある方はぜひサイトをチェックしてみてください!

▶︎シェイド砂川敦エレキベース教室


お問い合わせはこちら

SNSでもご購読できます。