【マイナーペンタ編】ベース初心者向けにペンタトニックスケールを紹介!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
エレキベース初心者向けにマイナーペンタトニックスケールを紹介したブログのサムネイル画像

エレキベースを演奏していて「スケール」を覚え始めた時によく耳にするペンタトニックスケール!

ベースやギターだと、指が運びやすくてコード上でも使いやすいので「ドレミ・・・」の次に覚えたスケールはペンタだったという人もいらっしゃるかと思います!

そこで!

このブログでは2つの記事にわけて、エレキベース初心者の方に向けてペンタトニックスケールをご紹介!

今回はマイナーペンタトニックスケールです!

ぜひチェックしてみてください!

もくじ

ペンタトニックスケールとは

さて!

先日公開した「メジャーペンタ編」でもちょっとお話ししましたが、そもそもペンタトニックスケールとは何かというと、これは音が5つのスケールのことを言います!

その中でも、ナチュラルマイナースケールから2度と6度の音を省いた5つの音で構成されているスケールがマイナーペンタトニックスケールです!

ちなみにメジャースケールから4度と7度の音を省いたのがメジャーペンタトニックスケールでしたね!

それではここからは、実際にCマイナーペンタトニックスケールを細かくチェックしてみましょう!

五線譜で見てみよう

五線譜で見てみるとこうなります!

Cマイナーペンタトニックスケールを五線譜で確認した図

ベースの指板上でも確認!

エレキベースの指板上でも確認してみましょう!

Cマイナーペンタトニックスケールをエレキベースの指板上で確認した図
Cマイナーペンタトニックスケールをエレキベースの指板上で確認した図2

このようなパターンが考えられますね!

音で確認するとこうなります!

TAB譜でチェック!

続いてTAB譜でもチェック!

ぜひ実際に演奏してみてください!

CマイナーペンタトニックスケールをエレキベースのTAB譜で確認した図

いかがでしょうか?

ナチュラルマイナースケールよりスムーズに演奏できて、フォームも覚えやすくなったと感じる方が多いと思います!

使い方は?

さて!

それではマイナーペンタトニックスケールもメジャーペンタ同様に使い方も見ていきましょう!

ペンタトニックスケールは「いつでも使える」「便利に使える」なんてよく言われます。

これには先日ご紹介したダイアトニックコード上のコードスケールが関係していまして

※曖昧な方はこちらの記事をどうぞ!

ダイアトニックスケールとモードについてご紹介!7つのスケールを確認!

上記の記事からの流れでご紹介したマイナーモードにドリアンとフリジアンがありました!

【ドリアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

【フリジアン編】各コード上で使えるスケールを覚えよう!TAB譜付き

それぞれあらためて五線譜で見てみるとこんな感じです。

▼Cドリアン

Cドリアンを五線譜に書いてインターバルを記載した図

▼Cフリジアン

Cフリジアンを五線譜に書いてインターバルを記載した図

この2つのスケールの特性音(キャラクタリスティックノート)はそれぞれM6とm2。

この音があるからそれぞれのスケールを判断できますし、逆に考えると省いてしまえばどちらでも使えるということになります。

図で見るとこんな感じ。

Cドリアンから2度と6度を省いた図
Cフリジアンから2度と6度を省いた図

これはエオリアンも含めた3つのスケールに共通している音だけを弾いていることになり、かつマイナーペンタトニックスケールと同じですよね!

仮に「Cm」というコードが登場した時、このコードがⅡmでもⅢmでもⅥmでも、Cマイナーペンタトニックスケールはお構い無しに使う事が出来ることになるのです。

しかもアボイドノートが省略されているのでより演奏しやすくなります!

そのため、「いつでも」「便利」となるのです!

マイナーペンタトニックスケールはベースでソロを弾いたりリフを弾いたりする時にとてもよく使われます!

まずはマイナーコードが登場したらルート音からスタートするマイナーペンタを弾いてみましょう!

まとめ

ステージでエレキベースを演奏している男性の画像

エレキベース初心者の方に向けて、マイナーペンタトニックスケールをご紹介してきました!

ロックバンドの曲をコピーしたりしているとたくさん登場してくることに気が付くと思います!

ぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事が皆さんのお役に立てますように!
では!

こちらの記事もおすすめです!

【メジャーペンタ編】ベース初心者向けにペンタトニックスケールを紹介!!

【初心者向け】マイナースケール3種類!それぞれ比較しながら紹介!


当ブログでの記事執筆において、自身が音楽理論を勉強した際に使用した資料に加え、書籍や現在インターネット上に公開されている記事等を参考とさせて頂いております。

お気付きの点がございましたらお問い合わせよりご連絡下さいませ。


参考文献:サルでも分かる音楽理論 上巻 下巻

音楽理論が細かく丁寧に説明されていて、とてもわかりやすい一冊です。
記事執筆時など、筆者も辞書がわりに今も参考にしています。
ぜひ手に取ってみてください!

サルでも分かる音楽理論[上巻]

サルでも分かる音楽理論[下巻]

シェイド砂川敦 エレキベース教室

シェイド砂川敦 エレキベース教室は神奈川県大和市/小田急線/相鉄線などに対応!
また、全国にお住まいの方向けにオンラインレッスンも実施中です!

これからエレキベースを始めたい方や、初心者の方から演奏経験のある方まで対象の1レッスン60分制マンツーマンエレキベースレッスンを行なっています!

無料体験レッスンもご用意していますので、ご興味のある方はぜひサイトをチェックしてみてください!

▶︎シェイド砂川敦エレキベース教室


お問い合わせはこちら

SNSでもご購読できます。