仕事や学校が終わってホッと一息つける夜。
帰り道にのんびり散歩してみたり、友達と楽しいひと時を過ごしたり、ご自宅でゆっくりくつろいだり、色々な過ごし方がありますよね。
そんな夜には、そっと寄り添ってくれたり、盛り上げてくれる音楽もオススメです!
そこで!
この記事では夜に聴きたい曲をご紹介!
最新曲から長く愛され続ける曲まで、邦楽から厳選した10曲をお届けします!
ご紹介する曲はコピーバンドや弾き語りにもおすすめですので、曲の視聴ができる動画と一緒に、無料で歌詞とコードが閲覧できるサイトやバンドスコア販売ページのリンクも可能な限り掲載しました!
ぜひ聴いてみて下さいね!
※音楽再生時の音量にお気をつけ下さい。
2021年 4月 の投稿一覧
【休日に聴きたい曲】洋楽からおすすめの歌を紹介!厳選10曲!
1人でのんびりしたり友達とワイワイ過ごしたり、大切なパートナーとゆっくりしたりと色々な過ごし方を楽しみたい休日!
そんな休日に、心に寄り添ってくれる音楽があるともっと楽しめますよね!
そこでこの記事では、休日に聴きたい曲を洋楽から厳選して10曲ご紹介します!
日本でも有名なアーティストや曲ばかりです!
ぜひチェックしてみて下さい!
※音楽再生時の音量にお気をつけ下さい。
【休日に聴きたい曲】邦楽からおすすめの歌を紹介!厳選10曲!
「仕事で毎日忙しいなぁ」
そう思っている方、たくさんいらっしゃると思います。
そんな日々にホッと一息つけて、気持ちをリフレッシュできるのがお休みの日!
ゆっくりお家で過ごしたり、のんびりドライブに出かけたり、デートにワクワクしたり・・・
そんな時には気持ちに寄り添ってくれる音楽が聴きたいですよね。
そこで!
この記事では休日に聴きたい曲をご紹介します!
邦楽から厳選した10曲です!
ご紹介する曲はコピーバンドや弾き語りにもおすすめですので、曲の視聴ができる動画と一緒に、無料で歌詞とコードが閲覧できるサイトや無料のバンドスコア、そしてバンドスコア販売ページのリンクも可能な限り掲載しました!
ぜひ聴いてみてくださいね!
※音楽再生時の音量にお気をつけ下さい。
基礎練習 エレキベース 運指 ワンフレットワンフィンガーに挑戦!
エレキベースの基礎練習でとてもよく取り扱われる「ワンフレットワンフィンガー」!
筆者もベースを始めた頃はとてもよく練習していました!
この練習は「指先に適度な力を入れられるようになる」という点や「演奏時の指のバタつきを抑えられるようになる」という点でとてもおすすめ!
実際に曲を演奏する時も、フレーズによってはワンフレットワンフィンガーで演奏する必要があるものもあります!
そこでこの記事では、エレキベース初心者の方向けにワンフレットワンフィンガーを画像付きでご紹介!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
ベースでドレミを弾いてみよう!わかりやすく押さえる場所を説明
エレキベースを始めたらまず弾きたいと思うフレーズ!
「ドレミファソラシド」ですよね!
誰もが聞いたことのある音階です!
しかし最初はほとんどの方が「どこを押さえたらいいんだろう?」と思うのではないでしょうか。
ピアノは音楽の授業で教わってうっすら覚えていても、エレキベースはそうはいきません!
そこで!
この記事では、エレキベース初心者の方に向けてドレミファソラシドを弾く時に押さえる場所をご説明します!
わかりやすい図を使っていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
エレキベースの塗装 ラッカーやポリウレタン/初心者向けに紹介!
エレキベースを見ていると「フィニッシュ:ポリウレタン」なんて文字を見かけることがありますよね!
このフィニッシュとは楽器の塗装のことで、これは「このベースはポリウレタン塗装です」という案内なのです。
楽器の塗装には種類があって、このブログ内でもたまに登場する「ラッカー塗装」などは取り扱いに注意が必要という一面もあります。
そう言われると、「自分の楽器の塗装は気をつけないといけないのかな」なんて心配になりますよね!
そこで!
この記事ではエレキベース初心者の方に向けて塗装の種類をご紹介!
記事の最初では塗装の役割もご説明します!
ルックスや取り扱いへの影響が大きくて、実は音色にも関わってくる楽器の塗装。
ぜひチェックしてみてくださいね!
【ネック・指板編】エレキベースで使用される定番の木材を紹介!
エレキベースを見比べていると、ネックの色の違いに気が付きますよね。
同じモデルのエレキベースでも、ネックの色が茶色のものや肌色のものがあったりします。
これ、実はネックや指板に使われている木材の違いなんです!
そしてこの違いは、ボディに使われている木材と同じように音色などに影響してきます!
そこで!
この記事ではエレキベースのネックや指板に使用される定番の木材をご紹介!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
【エレキベースで使用される木材 ボディ編】アルダー他をご紹介!
楽器屋さんやWEBショップでエレキベースを見ていると、「ボディ材・アルダー」「指板材・メイプル」なんて記載されているのを見かけますよね!
これ、何の事かというと楽器のボディや指板などの各パーツに使用している木材の事なのです。
木材には様々な特性があって、それは見た目や音色に影響します!
そこでこの記事では、初心者の方向けにエレキベースに使用される定番の木材をご紹介!
今回は「ボディ編」です!
少し知っているだけでも、楽器を見たりするのがより楽しくなりますよ!
ぜひチェックしてみてください!
【リズム感向上】初心者向けメトロノームを使った裏拍練習方法!
エレキベース初心者の方の中には、お友達や楽器経験のある方から
「裏を意識したほうがいい」
「裏拍を鍛えたほうがいい」
なんて言われたことがある方、きっといらっしゃると思います。
でも「どうやって練習したらいいの?」と思っていませんか?
そんな方におすすめなのが「メトロノームを裏拍で鳴らす」という練習!
でもこの練習、実は結構難しいんです・・・
そこで!
この記事では、目標を決めてそこまで段階的に練習できるようにご用意しました!
メトロノームを持っていない方でも大丈夫なように、練習用の「ピッピッピッピ」という音声だけも記事で聞けるようにしてあります!
この練習は、ひいてはリズム感の向上にも繋がりますよ!
ぜひチャレンジしてみて下さい!
▼裏拍ってなに?という方はこちらの記事もおすすめです!
【裏拍】初心者向けにわかりやすく説明!TAB譜付き練習フレーズも!
【裏拍】初心者向けにわかりやすく説明!TAB譜付練習フレーズ有
レッスンをしていると、裏拍を強調したフレーズがなかなか上手に弾けない生徒さんがいらっしゃいます。
例えばこのようなフレーズ!

ドレミ〜で声に出してみると「ド・ド・ド・ド・ド・ソ・ソ・ソ」というフレーズですが、演奏する時にドからソに移動するタイミングがわからなくなってしまうんですね。
その原因のひとつに、裏拍が意識できていないというものがあります!
そこで!
この記事では、エレキベースの初心者の方向けに裏拍とは何かを丁寧にわかりやすくご説明!
そして、裏拍が体感しやすい練習フレーズもご紹介します!
このようなフレーズがなかなか上手に弾けないという方は、ぜひ参考にしてみて下さいね!