【わかりやすい】ベースでドレミを弾いてみよう!押さえる場所を説明!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
エレキベース初心者の方に向けてドレミファソラシドを弾く時に押さえる場所を説明したブログのサムネイル画像修正版

エレキベースを始めたらまず弾きたいと思うフレーズ!

「ドレミファソラシド」ですよね!

誰もが聞いたことのある音階です!

しかし最初はほとんどの方が「どこを押さえたらいいんだろう?」と思うのではないでしょうか。

ピアノは音楽の授業で教わってうっすら覚えていても、エレキベースはそうはいきません!

そこで!

この記事では、エレキベース初心者の方に向けてドレミファソラシドを弾く時に押さえる場所をご説明します!

わかりやすい図を使っていますので、ぜひ参考にしてくださいね!

もくじ

使用する図を見てみよう

さて!
ではまず最初に、この記事にて使用する図をご説明します!

その図はこちら!

エレキベースの指板をわかりやすくした図

これはエレキベースを仰向けにした状態をわかりやすくしたもの!

横の線は弦、縦の線はフレットとなっています!

こんな感じが・・・

エレキベースをTAB譜と同じ向きに置いた状態の図

↓こんな感じになっているわけですね

エレキベースの指板をわかりやすくした図

それでは押さえる場所を見てみましょう!

ドレミファソラシドはこれ!

エレキベースでドレミファソラシドを弾く時に押さえる場所はこちらです!

エレキベースでドレミファソラシドを弾く時のポジションを説明した画像1

音で聞くとこうなります!

ぜひ図を見ながら弾いてみてください!
いかがでしたか?

最初はどうしても戸惑ってしまいますよね!
順番に細かく見てみましょう!

  • 3弦 3フレット・・・ド
  • 3弦 5フレット・・・レ
  • 2弦 2フレット・・・ミ
  • 2弦 3フレット・・・ファ
  • 2弦 5フレット・・・ソ
  • 1弦 2フレット・・・ラ
  • 1弦 4フレット・・・シ
  • 1弦 5フレット・・・ド

となります!

ちなみにTAB譜というエレキベース用の楽譜で見るとこうなりますよ!

※TAB譜の読み方はこちらの記事で解説してます!

【TAB譜】ベースタブ譜の読み方解説!初心者向けに定番の演奏記号も!

エレキベースでドレミファソラシドを弾く時のポジションをTAB譜で説明した画像1

実は他の場所もあります

さて、早速ドレミファソラシドを弾いてみましたが、ここでちょっとびっくりする事実をお伝えします。

実は、他にも同じ音がでる場所があります!

これは異弦同音(いげんどうおん)と言って、3弦3フレットと4弦8フレットは同じ「ド」がでるんです!

とても練習になりますので、他の場所でも先ほどと同じ音程のドレミファソラシドを弾いてみましょう!

押さえる場所はこちら!

エレキベースでドレミファソラシドを弾く時のポジションを説明した画像2

細かく順番に見ていくと

  • 4弦 8フレット・・・ド
  • 4弦 10フレット・・・レ
  • 3弦 7フレット・・・ミ
  • 3弦 8フレット・・・ファ
  • 3弦 10フレット・・・ソ
  • 2弦 7フレット・・・ラ
  • 2弦 9フレット・・・シ
  • 2弦 10フレット・・・ド

となります!

こちらも先ほど同じくTAB譜でも見てみましょう!

エレキベースでドレミファソラシドを弾く時のポジションをTAB譜で説明した画像2

いかがでしたか?

ぜひ最初のパターンと弾き比べたりもしてみてください!

高い音でも弾いてみよう!

さて!

それでは最後に高い音で弾くことができる場所もご紹介します!

それがこちら!

エレキベースでドレミファソラシドを弾く時のポジションを説明した画像3

実際の音でも聞いてみましょう!

高い音のでる場所になってくると、ちょっと弾きにくいですよね。

ゆっくり順番に見ていきましょう!

  • 3弦 15フレット・・・ド
  • 3弦 17フレット・・・レ
  • 2弦 14フレット・・・ミ
  • 2弦 15フレット・・・ファ
  • 2弦 17フレット・・・ソ
  • 1弦 14フレット・・・ラ
  • 1弦 16フレット・・・シ
  • 1弦 17フレット・・・ド

このようになりますね!

こちらもTAB譜で見てみましょう!

エレキベースでドレミファソラシドを弾く時のポジションをTAB譜で説明した画像3

このようになります!

ぜひぜひ低い音の場所と弾き比べてみてくださいね!

まとめ

青色のギターやパソコンが並んでいる可愛らしい画像

エレキベース初心者の方に向けて、ドレミファソラシドを弾く時に押さえる場所をご説明してきました!

この記事をご覧になって下さった皆様は、これからきっと色々な曲にチャレンジしていくと思います!

そんな時に役に立つ「ワンフレットワンフィンガー」という運指練習があって、そちらにとっても活かす事が出来ますのでぜひ毎日のウォーミングアップなどに今回の記事の内容を取り入れてみてくださいね!

この記事が皆さんのお役に立ちますように!
では!

こちらの記事もおすすめです!

【基礎練習】エレキベースの運指!ワンフレットワンフィンガーに挑戦!

【ヘ音記号】読み方やト音記号との関係をベース初心者向けに丁寧解説!

【メジャースケール】音楽理論初心者はここから勉強を始めてみよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

シェイド砂川敦 エレキベース教室

シェイド砂川敦 エレキベース教室は神奈川県大和市/小田急線/相鉄線などに対応!
また、全国にお住まいの方向けにオンラインレッスンも実施中です!

これからエレキベースを始めたい方や、初心者の方から演奏経験のある方まで対象の1レッスン60分制マンツーマンエレキベースレッスンを行なっています!

無料体験レッスンもご用意していますので、ご興味のある方はぜひサイトをチェックしてみてください!

▶︎シェイド砂川敦エレキベース教室


お問い合わせはこちら

SNSでもご購読できます。