エレキベースのフレーズがとても有名だったり、かっこいい印象的な曲!
そんな1曲を聴くと楽器の練習がより一層楽しくなったり、モチベーションがアップしたりしますよね!
そこでこの記事では、エレキベース初心者の方にぜひ聞いてみてほしい「ベースがかっこいい曲」を洋楽から厳選してお届けします!
どの曲も日本でも有名なバンドや歌手、曲ばかりです!
バンドの曲はベーシストのお名前も一緒にご紹介していますよ!
練習曲にもおすすめなのでぜひチェックしてみてくださいね!
※音楽再生時の音量にお気をつけ下さい。
エレキベース
【ベース初心者向け!】ピックの持ち方とフォームについて解説!
エレキベースを演奏するときの奏法といえばまずは指弾きとピック弾きですよね!
それぞれとてもカッコ良くて、とくに疾走感溢れる演奏やパワフルなロックサウンドはピック弾きの大きな魅力!
そんな演奏に憧れて、エレキベースをピックで弾きたい!という初心者の方もいらっしゃると思います!
でも「なんだか上手く弾けない」と悩んでいませんか?
そこで!
この記事では、エレキベース初心者の方に向けてピックの持ち方とフォームについて解説します!
慣れてくるまではうまく弦を弾けなかったり、演奏中にピックを落としてしまいがち!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
【ベースのピックアップ】シングル・スプリット・ハムをご紹介!
エレキベースを始めてしばらくしすると、ボディの色や弦の数、ピックアップの形などモデルによって様々な違いがあることに気が付きますよね!
自分の使っているベースと友達の使っているベースの違いも気になって、お互いのベースを弾き比べたら
「音が全然違う!」
と驚いた経験もあるのではないでしょうか!
そんな音色の違いに大きく影響している要素の1つがピックアップ!
そこでこの記事では、エレキベースに搭載されている定番のピックアップ3種類「シングル」「スプリット」「ハム」について、初心者の方向けにご紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
【ベース初心者向け】ルート弾きを解説!音を見分けて弾いてみよう!!
コピーバンドなどで活動していると
「この曲のベースはルート弾き中心だから簡単だよ」
なんていう話を聞いたりしますよね!
このルート弾き!
なぜ簡単と言われるのかというと、同じ音を規則的に演奏することが多く覚えやすいからなのですが・・・そもそもどのような演奏のことなのか、実はあまりわかっていないという方もいらっしゃいます!
そこで!
この記事では、エレキベース初心者の方に向けてルート弾きについて解説!
そもそも「ルートって何?」というところからスタートして、ルート音の見分け方、最後はコード進行にあわせてルート弾きをしてみます!
このブログを読めば、「好きな曲をみんなで演奏したいけどTAB譜がない・・・」なんて時も、コード進行を確認してルート弾きで演奏に参加することができますよ!
ぜひチェックしてみてください!
【フィンガーイーズ 使い方】指板潤滑剤おすすめの使い方を紹介!
このブログでも初心者の方向けに度々ご紹介している指板潤滑剤!
演奏時の弦の滑りを良くしたり、弦の酸化(錆び)を防ぐ目的で使用することが多く、メンテナンスグッズでも定番のアイテムですね!
入門セットなどで楽器を購入するとスプレータイプのものが付属していることもあって、すでに持っていて使っているよというギターやベース初心者の方も多いと思います!
しかし!
このスプレータイプの指板潤滑剤、使い方には注意が必要なのです!
そこでこの記事では、初心者の方向けにスプレータイプの指板潤滑剤のおすすめの使い方をご紹介!
最初に避けたい使い方もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ベースのハンマリング・オンとプリング・オフを初心者向けに解説
エレキベースを演奏する時にとても効果的に使うことのできる左手の演奏テクニック!
スライドやグリッサンドなど様々なものがありますよね!
今回の記事では、その中でも「ハンマリング・オン」と「プリング・オフ」について、エレキベース初心者の方に向けて解説します!
この2つのテクニック!
慣れるまではなかなか上手に音を出すことができなくて、ちょっと難しいと感じている方もいらっしゃると思います!
それぞれわかりやすくご説明した後に、練習フレーズも音声付きでご紹介していますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
【初心者向け】エレキベースのグリッサンド(グリス)を丁寧に解説!
バンドスコアをみているとスライドやチョーキング、ハンマリングやプリング・オフなど様々なエレキベースのテクニックが登場してきます!
どの奏法も、聞いていてとてもカッコ良くてエレキベースの演奏表現の幅をググッと広げてくれていますよね!
でも、いざ自分で演奏してみるとなかなかCDみたいにカッコ良くできないと思っていませんか?
そこで!
この記事では、グリッサンド奏法(グリス)についてエレキベース初心者の方向けに解説します!
大きく3つに分けて、TAB譜に登場するときの例と一緒にどんなテクニックなのか見ていきますよ!
最後には練習の際のおすすめグッズもご紹介します!
ドラムと息のあったグリッサンドはとても迫力があって、エレキベース演奏の醍醐味の1つ!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
エレキベースのスライド奏法について初心者向けに解説!TAB譜やコツも!!
バンドスコアなどを見ていると、エレキベースの様々な奏法が登場しますよね!
グリッサンドやチョーキング、ハンマリングやプリング・オフなど!
どのテクニックも、エレキベースを演奏する際の表現の幅をググッと広げてくれます!
その中でもこの記事では、スライド奏法についてエレキベース初心者の方向けに解説!
どんなテクニックなのか、TAB譜を使った練習フレーズと演奏する時のコツ、そしてうまくできない時のおすすめグッズまでご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください!
【マイナーペンタ編】ベース初心者向けにペンタトニックスケールを紹介!!
エレキベースを演奏していて「スケール」を覚え始めた時によく耳にするペンタトニックスケール!
ベースやギターだと、指が運びやすくてコード上でも使いやすいので「ドレミ・・・」の次に覚えたスケールはペンタだったという人もいらっしゃるかと思います!
そこで!
このブログでは2つの記事にわけて、エレキベース初心者の方に向けてペンタトニックスケールをご紹介!
今回はマイナーペンタトニックスケールです!
ぜひチェックしてみてください!
【メジャーペンタ編】ベース初心者向けにペンタトニックスケールを紹介!!
エレキベースを演奏していて「スケール」を覚え始めた時によく耳にするペンタトニックスケール!
ベースやギターだと、指が運びやすくてコード上でも使いやすいので「ドレミ・・・」の次に覚えたスケールはペンタだったという人も多いかと思います!
そこで!
このブログでは2つの記事にわけて、エレキベース初心者の方に向けてペンタトニックスケールをご紹介!
まずはメジャーペンタトニックスケールです!
ぜひチェックしてみてください!