エレキベースを初めて買って、「よし!弾いてみよう!」と思ったのもつかの間、「チューニングがよくわからない・・・」「チューニングしてたら買ってすぐなのに弦が切れた」となって、「買ったはいいけど実はあんまり弾いてないなぁ」なんて状態ではありませんか?
最初はわからないことが多くて難しいチューニング。
でも大丈夫!コツを掴んでしまえば簡単で、すぐに出来るようになります!
基本的なチューニングの方法とチューナーの使い方、知っておくと便利な少し変わったチューニングの種類などを解説!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
もくじ
そもそもチューニングって何?
チューニングとはエレキベースの弦を正しい音程に合わせること。ベースの弦は4本ありますが、それぞれの弦には音程が決まっていて、正しい音になっていないとCDにあわせて演奏したり、友達と一緒に演奏しても「なんか間違っている気がする・・・」となってしまいます!チューニングはエレキベースを弾く前のとっても大事な準備なのです。
さっそくチューニングしてみよう!
さっそくですが、まずはチューニングをしてみましょう!
まずは必要なものを用意します。
・エレキベース本体
・チューナー(チューニングメーターのこと)
・エレキベースとチューナーを繋ぐシールド(ケーブルのこと。チューナーがベースの頭のところに挟んで使うクリップタイプの場合は不要です)
必要なものはこれだけ!
ではまずはエレキベースの弦4本を全部緩めます。
弦の緩め方は簡単で、ベースの頭のところ(ここをヘッドといいます)についている弦巻きの大きなツマミ(ここをペグといいます)を回すだけ!どっちに回したら緩むのかはベースの種類によって違うこともあるので、弦を弾いて音を出しながらペグを回してみるとわかりやすいですよ!
弦が少しダルンダルンになってくるまで思い切って緩めていきましょう。
弦が緩んできたらエレキベースとチューナーを繋ぎます。
クリップタイプの場合はヘッドに装着!その他のチューナーを使っている場合は、ベースとチューナーをシールドで繋ぎます。
この時、シールドが楽器やチューナーの奥まで刺さっていないとチューナーが反応しないので、シールドが奥まで刺さっているかググッと押し込んで確認してくださいね!ベース本体のボリュームコントロールが上がっていることも大事。あわせて忘れずにチェックしましょう。
ここまで準備ができたらチューナーの電源を入れます。電源が入らないときは、チューナーに入っている電池が切れてしまっているかもしれません。チューナーに使う電池は100円ショップでも購入できるので予備があると安心!
チューナーに電源が入ったら音程をあわせていきます。4本ある弦の音程を一本ずつ、一番太い弦から順番にあわせていきましょう!
まず緩めたままの弦を一回弾いてみます。ダルンダルンなので音が鳴りませんね。ここで優しく弦を弾きながら、少しずつペグを回して弦を締めてみてください。
音が聞こえてくる・・・そしてチューナーを見てみると反応しています!
一番太い弦は「E」という音にあわせるので、そのままペグを回し続けてEになればOK!
ちなみにこの「E」という音。ドレミファソラシでいう所の「ミ」の音のことで、それぞれの音はこのようにチューナーに表示されます。
ド→C
レ→D
ミ→E
ファ→F
ソ→G
ラ→A
シ→B
弦をダルンダルンにしてチューニングを行う場合、ペグを回して弦を締めていくにつれて音も高くなっていきます。
そうするとチューナーも低い音から順番に反応していくので、例えば「D」と表示されたらもう少し締めると「D#(E♭)」、さらに締めると「E」にあわせることができるのです!
これで無事一番太い弦のチューニングができたので、次は2番目に太い弦をチューニングします。
先程と同じように優しく弦を弾きながらペグを回して締めていきます。2番目に太い弦は「A」という音にあわせたら完了!
3番目に太い弦も同様にちょっとずつ締めていき「D」という音に、一番細い弦は「G」という音にあわせましょう!
さぁ、4本の弦全部の音程があわせ終わりました!
そうしたら、ここでまだちょっとだけ続きがあります。
弦って、新品の時は特にそうなのですが実は伸びてしまって音程が少しずつ変わってしまうのです。ですのでここまできたら改めて一番太い弦から順番に微調整をしていきます。
微調整は簡単で、一度あわせた状態のまま、先ほどのチューニングの時と同じように一本ずつ弦を優しく弾いて、チューナーを確認しながらペグをまわして音をあわせていきます。
何回か微調整を繰り返すとチューニングが安定してくるので、だんだんズレなくなってきたらチューニングが完了です!
お疲れ様でした!
チューニングの種類について
実はチューニングには種類がいくつかあります。
基本的な「レギュラーチューニング」、このレギュラーチューニングを半音下げたものや全音下げたものなどの「フラットチューニング」、レギュラーチューニングの1番太い弦だけ全音下げた「ドロップDチューニング」などなど。
なんだか難しそう・・・と思われるかもしれませんが、どのチューニングもレギュラーチューニングを応用したものなので全然難しく考える必要はありません。
ちなみにエレキベースのどの弦かを説明するときに「1番太い弦を・・・」なんて話すのはちょっと面倒臭いですよね。実は一番太い弦から一番細い弦に向かって、順番に「4弦・3弦・2弦・1弦」と呼びます。
では弦の呼び方も一緒に、それぞれのチューニングの音程を画像で見てみましょう!
音を覚えちゃおう!
チューニングはエレキベースを演奏する前に毎回行う大事な準備。
ですが、その度にメモを見たりして何回も音を確認するのはちょっとめんどくさいなぁ・・・なんて思ってしまいます。なので、思い切って音を覚えてしまいましょう!
覚えるのはレギュラーチューニングだけで大丈夫!
ほかのチューニングはレギュラーチューニングから、どの弦をどのように変えればいいのか知っていればすぐに対応できちゃいます!
先ほどの図にも出てきましたが、レギューラーチューニングの各弦の音名はこちらです!
4弦→「E」
3弦→「A」
2弦→「D」
1弦→「G」
僕はエレキベースを始めたばかりの頃、自分が使っていた学習机の見やすい所にこれを書いたメモを貼り、呪文のように「イーエーディージー」とぶつぶつ唱えていました。大丈夫。すぐに覚えられます!
チューナーの種類を紹介!
先ほどのチューニングで使ったチューナー。クリップタイプやカードタイプなど色々ありますので、よく目にするものを紹介!
クリップチューナー
楽器を買ったときに付属で付いてくることが多いので、これを使ってます!という方が一番多いかもしれませんね!使い方はとっても簡単でエレキベースのヘッドに装着して電源をいれるだけ!
クリップチューナーによっては音名が少し見にくかったり、弦を弾いたときの反応がすこし遅かったりとちょっと不便に感じることもあるかもしれませんが、軽くて小さいので持ち運びが楽チンなのがメリット。
KORG ( コルグ ) / AW-4G-BK PitchCrow-G クリップ式チューナー(サウンドハウス販売ページリンク)
ペダルチューナー
スイッチのオンオフで音を出るようにしたり出ないようにしたりできるチューナー。リハーサルスタジオやライブハウスで、バンドメンバーと一緒に演奏するときに使っている人が多いかもしれません。エレキベース本体とチューナーをシールドで繋いで使用します。足元に置いて使うことがほとんどで、クリップチューナーを比べると大きくて重量もありますが、音名が見やすく、弦を弾いたときの反応もしっかりしています!
BOSS ( ボス ) / TU-3 クロマチック・チューナー(サウンドハウス販売ページリンク)
カード型チューナー
ペダルチューナーのようにエレキベースとチューナーをシールドで繋いで使います。軽くて薄いので持ち運びに便利で、機種によってはメトロノームの機能もついていたりと練習にも重宝する優れもの!価格は比較的安く、しかしチューニングの精度はしっかりしているものが多い印象です。
KORG ( コルグ ) / TM-60-BK チューナーメトロノーム(サウンドハウス販売ページリンク)
その他のチューナー
上記で紹介したチューナーが最近ではよく見かけますが、そのほかにも「音叉(おんさ)」という昔から使われているチューニング道具や、スマートフォンのアプリでもチューナーを見かけたりします!楽器屋さんなどで見かけたときはぜひ手に取ってみてくださいね!
K&M ( ケーアンドエム ) / 168/1 音叉(サウンドハウス販売ページリンク)
チューナーの設定について
チューナーには実は色々な設定があります。そのなかでも慣れてくると「これなんのことだろう?」と疑問に思ったりすることもあると思いますので簡単に解説!
クロマチックモードやベースモードって?
使っているチューナーによっては「クロマチックモード」「ベースモード」「ギターモード」など設定を変更することができるものがあります。それぞれ説明していきますね!
クロマチックモード
クロマチックモードというのは、弦の音をチューナーが感知したときに一番近い音が表示されるモード。
弦を締めていくとそれにあわせてチューナーに表示されている音名もどんどん変わっていくので、慣れるまではわかりにくいですが、この記事内にてご紹介した変則チューニングを行うときは便利です。
ベースモードやギターモード
チューナーによって違いがありますが、何弦のどの音にあわせているのかが表示されるモードです。
たとえばエレキベースの4弦をチューニングしているときに「4E」と表示されていれば、目的の音に近づいているということがしっかりわかって安心できます!また、3弦のチューニングをしているのに「4E」と表示されていると目的の音と離れてしまっているということがすぐにわかります。
変則チューニングをするときには使いにくいモードですが、まだチューニングに不慣れでどの音に合わせればいいのかわからない時などは便利に使えるモードです。
チューナーに表示されてる「440Hz」って?
チューナーのディスプレイを見ると、「440Hz」と数字とアルファベットが表示されているかもしれません。
これは周波数というもので、「A」という音にも「すこーし高いA」や「さらにもうすこーし高いA」などがある中でどの「A」を基準にしますか?というのを決められるものです。
購入した時の状態のままのチューナーでは440Hzになっていることが多く、ほとんどの場合はそのまま使っていて問題ありません。ピアノなど楽器によっては違う周波数のAを基準にしていることがあり、そのような楽器と一緒に演奏する時にどの周波数にするかを統一する必要があります。
音楽教室のご紹介
この記事に紹介されていた内容の他にも、音楽に関する疑問点などはございませんか?
筆者が代表を務める音楽教室「Nice Love Music School」では、体験レッスンを実施しています。
レッスンの回数はマイペースに月1回からでも受講可能。
前日までにご連絡頂ければ振替対応も可能ですので、急な予定が入ってしまってもご安心頂けます。
まずはぜひお気軽に体験レッスンから!
まとめ
ここまでで基本的なチューニングの方法から色々なチューニングの種類、チューナーの種類や設定などをご紹介してきました!
わからないことが多くて、楽器を始めて一番最初につまずきやすいチューニングですが、慣れてしまえば簡単です!
そして、どんなに素敵な演奏をしてもチューニングがずれているだけで台無しになってしまったりする事もあるくらい大事チューニング。
練習を重ねてくるとご自身にあったチューナーを見つけられたり、チューナーに頼らずに耳で聞いてある程度チューニングできるようにもなってきますよ!
しっかりとチューニングをマスターして素敵な音楽生活を送っていきましょう!
この記事が皆様にとって参考になっていると幸いです!
では!
こちらの記事もオススメです!
ベース初心者おすすめ練習方法!指弾き上達への近道【徹底解説】
【エレキベース初心者おすすめ8選】ベースの種類やメーカーも解説!