音楽理論を勉強してみよう!
と思った時に、独学で楽器の練習をしていたりすると何となく知っている事もあって、改めてどこから勉強を始めればいいのかちょっと悩みますよね。
本を買って読んだりYouTubeで検索してみたりと方法はたくさんありますが、実は音楽理論を勉強するときの最初の第一歩は全て一緒!
それは「メジャースケール」と呼ばれるものを勉強する事から始まります。
この記事ではメジャースケールとは何かを音楽理論初心者の方に向けて解説!
もくじ
「メジャースケール」について
メジャースケールとは何か。
それを一言で説明すると、メジャースケールとは殆どの方がすでに知っている「ドレミファソラシド」の事なのです。
音楽理論の第一歩である「メジャースケール」と「ドレミファソラシド」。
まずはここからしっかり勉強してみましょう!
みんなが知っている「ドレミファソラシド」を改めて考えてみよう
さて、すでにご存知の「ドレミファソラシド」を、あらためて考えていきましょう。
「ドレミファソラシド」といえば、きっと皆さん学校の音楽の授業で教わってリコーダーで演奏してみたり歌ってみたりした事があると思いますが、実はこれ、日本語ではないんです。
「ドレミファソラシド」は実はイタリア語で、日本語だと「ハニホヘトイロハ」、英語だと「CDEFGABC」と表記します。
ベースやギターでは「CDEFGABC」を使う事がとても多いので、「ド=C」「レ=D」というように覚えてしまいましょう!
1オクターブの中には音が12個あるんです
最初のドから次の高いドまでの音の距離を1オクターブと言います。
そしてみんなが知っている「ドレミファソラシド」の音の数を数えてみると、1オクターブの中にある音は「ド」から「シ」までの7つ。ということは1オクターブの中にある音は7つなのか!・・・と思ったらそうではないんです。
ベースやギターのフレット、ピアノの白鍵黒鍵などで「ド」から1オクターブ演奏してみようとすると、もっと沢山の音があることがわかりますね。
楽器を使って音の数を数えてみると12個あることがわかるのですが、これはベースやギター、ピアノを含む色々な楽器が1オクターブを12等分にする12平均律というものを基準にして作られているからで、ちなみに隣りあう全ての音が等間隔(半音)になっています。
ここからやっとメジャースケールの説明に入ります
ここまでで、1オクターブの中には音が12個あり、それぞれの音の間隔は半音なんだということがわかりました!
続いてメジャースケールの説明に進みます。
スケールとは日本語で「音階」と言い、音階とは読んで字のごとく、音を音の高さによって階段状にならべたもので、先ほど説明した12音の中から音を選んで組み合わせていきます。
このスケール、実は音の組み合わせ方によってたくさんの種類があって、そのスケールの中の一つであり、最もポピュラーかつ基本であるのが「メジャースケール」なのです!
メジャースケールの音の組み合わせ方
スケールによって音の組み合わせ方がたくさんあるとお話ししましたが、この「メジャースケール」の音の組み合わせ方は、スタート地点の音から順番に
全音(半音+半音のこと)ー全音ー半音ー全音ー全音ー全音ー半音
で構成されています。
この時、スタート地点にくる音を「ド」にすると、最初にお話しした「ドレミファソラシド」が完成するんです!
そして「ド」の音はギターやベースなどでは「C」と呼ぶというお話しもしましたね。
「ドレミファソラシド」は、Cからスタートするメジャースケールということで「Cメジャースケール」と言います。
音楽教室のご紹介
この記事に紹介されていた内容の他にも、音楽に関する疑問点などはございませんか?
筆者が代表を務める音楽教室「Nice Love Music School」では、体験レッスンを実施しています。
レッスンの回数はマイペースに月1回からでも受講可能。
前日までにご連絡頂ければ振替対応も可能ですので、急な予定が入ってしまってもご安心頂けます。
まずはぜひお気軽に体験レッスンから!
まとめ
今回の記事では、「音楽理論を勉強し始めるなら『メジャースケール』から!」という事で、ぐるっと遠回りするように(でもとっても大事!)、1オクターブと12音の説明、その12音の中から音を選んで組み合わせていくスケール、そしてそのスケールの中でも最もポピュラーで基本となるメジャースケールとドレミファソラシドについて解説しました!
ちなみに、この全音だったり半音だったりする音の距離を「インターバル(Interval)」と呼びます。
このインターバルもとっても大事な音楽理論!
なのでまた次回のブログで説明したいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
では!
こちらの記事もおすすめです!
【インターバルとは】音楽理論の初心者向け!おすすめな勉強方法!
当ブログでの記事執筆において、自身が音楽理論を勉強した際に使用した資料に加え、書籍や現在インターネット上に公開されている記事等を参考とさせて頂いております。
お気付きの点がございましたらお問い合わせよりご連絡下さいませ。
参考文献:サルでも分かる音楽理論 上巻 下巻
音楽理論が細かく丁寧に説明されていて、とてもわかりやすい一冊です。
記事執筆時など、筆者も辞書がわりに今も参考にしています。
ぜひ手に取ってみてください!
コメント
Comments are closed.